
介護の現場でも注目。男性用吸水パンツのメリットとは?
Share

年齢を重ねるとともに、排尿にまつわる悩みは少しずつ身近になってきます。
特に、介護が必要な状況になったとき、「トイレの不安」は本人だけでなく、家族や介護スタッフにとっても大きな課題の一つです。
そんな中、近年あらためて注目されているのが、“吸水パンツ”という選択肢。
紙おむつやパッドとは異なり、見た目も機能も“下着に近い”吸水パンツには、さまざまなメリットがあります。
「紙おむつはイヤだ」という声に寄り添える
高齢の男性の中には、「まだおむつを使う年齢ではない」「自分のことは自分でやれる」といった思いを強く持っている方も少なくありません。
そうした方にとって、紙おむつやパッドは心理的なハードルが高く、「使うこと自体が屈辱的」と感じてしまうこともあります。
吸水パンツは、見た目も履き心地も通常のボクサーパンツに近いため、「受け入れやすい」「恥ずかしさを感じにくい」といった声が多く聞かれます。これは、介護を受ける方の“プライドを守る”うえでも大きな意味を持ちます。
洗えて繰り返し使える=経済的でゴミも減る
吸水パンツは基本的に洗濯して再利用できるため、長期的に見てコスト面でのメリットもあります。
紙おむつのように毎回使い捨てる必要がないため、ゴミの量が減り、介護をする側にとっても管理がしやすくなります。
さらに、排泄の失敗に対する精神的なプレッシャーも軽くなり、「自信が戻ってきた」という声も少なくありません。
肌へのやさしさ・ムレにくさも重要ポイント
高齢者の肌はデリケート。長時間にわたる湿気や締めつけは、かぶれや炎症の原因にもなります。
その点、綿素材をベースにした吸水パンツは、肌あたりがやわらかく、ムレにくい工夫がされているものが多く見られます。
介護の現場では、「紙製品で肌荒れを起こしていたけれど、吸水パンツに替えてから落ち着いた」という報告もあります。
吸水パンツが活躍する具体的なシーン
〇🏠 在宅介護で、なるべく自立を保ちたいとき
〇🛍 近所への買い物など軽い外出を安心して楽しむために
〇🛌 夜間の就寝中の安心感として
〇👨⚕️ 病院・施設の一時帰宅時に、気持ちよく過ごしてもらうために
このように、「日常の中のちょっとした不安」をカバーしてくれるのが吸水パンツの強みです。
最後に
介護の現場において、何よりも大切なのは“本人の尊厳”です。
排泄ケアというデリケートなテーマにおいて、見た目にも気を配った選択肢があることで、「自分らしさ」を失わずに生活を送ることができます。
吸水パンツは、そんな“ちょうどよい選択肢”として、いま多くの家庭・施設で支持され始めています。
自宅介護や外出支援において、「紙ではない方法を探している」という方は、一度検討してみる価値があるかもしれません。